ページの先頭です。

本文へ移動する。

総合職

[施設(エンジニアリング)] 電気の専門家だから
化学に貢献できる領域がある。 水島工場 施設部 2019年入社
工学部電気電子・情報システム工学科卒

大学ではレーザーによる非接触の温度測定をテーマに研究を重ねる。出身は群馬だが、岩手の大学に進学し、勤務先は岡山。海も山もある水島の暮らしを満喫しているという。

専門の電気を極める前に、化学の知見を広げる。

高専時代から大学まで一貫して電気を学んできた私は、就職活動では電気のスペシャリストが重宝される場が広がっていると感じたことから、メーカーの設備系の職種を志望しました。KDKに関しては高専時代の友人が働いており、雰囲気のいい会社だと聞いていたのが興味を持ったきっかけ。面接を通して設備まわりには電気に精通した人材が不可欠だという熱意も伝わってきて、ここならば必要とされる人材に成長できると入社を決めました。
ただ、電気にかかわる前に化学について知るべきだからと、最初の約2年間は水島工場でも化学系の背景を持つ人材が多い生産技術部に所属され、既存設備の生産方法の効率化やコスト削減などを目指した改善などに取り組みました。配属当初はリチウムイオン電池の材料にかかわる廃棄物のリサイクル技術を担当。電気出身の私にとってはミーティングで飛び交う言葉も何を言っているのかわからない状態でしたが、私が化学に関して詳しくないことを周囲の先輩方がよく理解してくれており、事細かく指導してくれたのがありがたかったですね。おかげで化学的な視点からの分析なども行えるようになりました。

少数精鋭だから責任とやりがいが大きい。

2年目になると電池材料の開発に近い部分に入り込んでいきました。簡易的に電池を作り、既存製品と比較して性能が出るのか否かを確認していく――よりいっそう化学に深く入り込んでいくことになりましたが、おかげで化学反応の流れといった部分を深き理解できるようになり、化学メーカーで働いていくための土台が築かれました。
現在は施設部の一員として、工場内の設備の電気面の保全・修理を軸とした仕事に取り組んでいます。不具合があれば製造現場に出向き、簡単な修理であれば自分で、そうでなければ協力会社に依頼をかけて対応します。電気担当は水島工場では5名のみ。少数精鋭だけに責任は重いと感じさせられています。
作業を人にお願いすることが多いだけに、万が一、必要事項を伝達し忘れると、工場の稼働が遅れてしまうことにもなりかねません。配属当初はうっかりミスから来る苦い失敗も重ねてきましたが、しっかりと対話をするのを意識して一つひとつの課題を乗り越えてきました。おかげで何時間もかかっていた作業が、短時間で終わらせられるようになるなど、少しずつ成長を遂げている自分も感じ取っています。

新規設備建設のメイン担当に抜擢される。

最近は半導体材料の大型新規設備を導入するプロジェクトに加わりました。電池材料の経験が多かった私にとって、半導体材料は未知なる部分が多いですが、先輩やメーカーに話を聞きながら手探りで仕事を進めています。
このプロジェクト、電気に関しては私がメイン担当となっています。最初、上司に聞いたときは非常に驚きましたが、経験の浅い社員もチャンスがもらえる会社ですので、期待に応えるべく前向きに頑張っています。周囲の方も、私が未熟なことを踏まえた上で、しっかりとフォローしてくださるのはありがたいところです。
自分がかかわった設備が一つの形となり、無事に稼働してモノを生産していく。その様子を間近で見られるのが、この仕事の何よりの醍醐味です。トラブル発生時、私が駆けつけて修理をした後、現場のみなさんに「ありがとう」「助かった」と言っていただけるのも嬉しい瞬間です。もっと精度を上げた仕事をし続けることで、現場のみなさんにいっそう深く貢献できるようになりたいですね。

“わからない”から一歩先に進むために

学生の頃に学んだ知識がそのまま通用する場面は、実際の仕事の中ではそこまで多くはありません。誰しもが“わからないことだらけ”から始まりますから、実力不足を感じたとしても焦ってしまわなくても大丈夫。肩の力を抜き、先輩方から知識を素直に吸収していく姿勢が、成長への力となると思います。