
採用情報 研修制度 Training System
私たちは一つの分野に特化し続けるのではなく、時代や技術の流れを鑑みて、柔軟に得意分野を変えてきました。 変化の激しい今の世の中で、今後の企業成長の鍵は人(人材)にあると私たちは考えています。 そのため当社では、新たに人材開発組織の立ち上げ、2023年6月に人材開発室、2024年1月に人材育成委員会を設置をしました。 当該組織を中心に、社員が互いに尊重しあい最大限力を発揮できる組織環境の実現に向け、会社全体が一丸となり人材の育成を行う風土醸成に取り組んでいます。 新たな人材育成プログラムの柱は、以下の2本立てとなります。 ①全体育成 ②選抜育成 個々や時代に合った育成プログラムへと進化し、会社の戦略と連動し、変化し続けるプログラムへと生まれ変わりました。 |
全体育成
一人一人が力を最大限発揮することは、少数精鋭である当社の成長には不可欠な要素です。
そのため、全体育成(全体の底上げ)は、新入社員から管理職までの、各ステージでの役割遂行に必要な育成は勿論のことリーダーシップ実践に向け必要な要素を段階的に学びます。
そして、管理職昇格後すぐに実践へ移行出来る様な一気通貫の育成プログラムで構成されています。
更に管理職では、昨今の時流に合ったマネジメントについても学び、日々アップデートしていきます。
以下例として階層別研修プログラムのご紹介をしております。
階層別社員研修プログラム
職種に関わらず、当社社員として各階層に求められる役割を遂行する上で必要となる能力・知識を習得するための研修を行い、全体のレベルアップを図っています。
研修時期/研修テーマ | |
---|---|
入社前 | 経済紙プレビジネスパック、通信教育(新社会人コース) |
入社時 | 新入社員集合研修(社会人マナー・会計基礎・マーケティング等)、各職場研修 |
入社半年後 | フォローアップ研修 |
入社3年目 | ロジカル研修、キャリアデザイン研修、フォロワーシップ研修 |
新任社員5級研修 | リーダーシップ研修(初級) |
新任社員6級研修 | リーダーシップ研修(中級) |
新任社員7級研修 | リーダーシップ研修(上級)、インバスケット研修 |
幹部職1級昇格時 | 新任幹部職研修、通信教育 |
新入社員研修
新入社員の教育研修は、4プログラムの集合研修および配属先実習、配属後のフォローアップ研修で構成しています。会社のしくみやビジネスの基礎などの学習を通して仕事へのスムーズな導入を目指し、新入社員同志の絆を深めます。2020年度から2022年度は新型コロナウイルス流行のため、オンラインでも研修を行いました。
2024年度 新入社員研修日程(例) | |
---|---|
・新入社員研修 | 4月5日~6日 |
・渋川地区職場研修 | 4月8日~11日 |
・水島地区職場研修 | 4月15日~18日 |
・本社地区オンライン研修 | 4月26日~25日 |
・英語研修(eラーニング) | 5月7日~8日 |
・現場研修(総合職全体) | 5月10日~6月28日 |
・現場研修(技術系総合職のみ) | 7月1日~9月30日 |
・配属先実習 | 事務系7月1日~ 技術系10月1日~ |
・フォローアップ研修 | 11月26日~28日 |
入社式にて
フォローアップ研修の様子
選抜育成
選抜育成(尖った人材の育成)については、各重要ポジションの後継者候補を育成すべく、総合職の中から経営人材及びスペシャリスト人材を、 外部研修・留学・実務などを通し、個人の資質に合わせて計画的かつ戦略的に育成します。
「関東電化工業と言えば○○さんだよね」と言われるような人材を育成すること、それこそが選抜育成の目的です。
以下例として、留学制度についてご紹介しております。
海外留学制度
海外の大学または研究機関に1年間派遣する制度です。(平成11年より)
※留学費用などは全額会社負担で、留学期間の給与も保証します。
実績 | |
---|---|
1999年4月~2000年3月 | アイオワ大学 【フッ素化学】 |
2001年9月~2002年8月 | フロリダ大学 【フッ素化学】 |
2004年10月~2005年10月 | 南カリフォルニア大学 【フッ素化学】 |
国内留学制度
国内大学の博士課程へ、博士号取得までの3年間を派遣する制度です。(平成11年より)
※留学費用などは全額会社負担で、留学期間の給与も保証します。
実績 | |
---|---|
1999年4月~2002年3月 | 京都大学(博士課程) 【工業電気化学】 |
2002年4月~2006年3月 | 富山医科薬科大学(博士課程) |
2003年4月~2006年3月 2005年4月~2008年3月 |
岡山大学(博士課程) 【有機合成化学】 |
2004年10月~2008年10月 | 総合研究大学院大学(博士課程) 分子科学研究所 【有機合成化学】 |
2008年4月~2011年3月 | 学習院大学(博士課程) 【有機合成化学】 |
2011年4月~2014年3月 | 山形大学(博士課程) 【有機合成化学】 |
2011年3月 | 神奈川大学(論文博士学位取得) |
2013年10月~2016年3月 | 鳥取大学(博士課程) 【有機合成化学】 |
2017年4月~2020年3月 | 弘前大学(博士課程) 【有機合成化学】 |
2017年10月~2020年9月 | 横浜国立大学(博士課程) 【反応工学】 |
キャリア支援制度
一人一人が弛まぬ研鑽を続けることが、個人のキャリア形成と共にゆくゆくは当社の大きな力になると、私たちは考えています。
社員のキャリア形成・リスキリング を支援する制度です。
研修/内容 | |
---|---|
外国語語学研修 | 英語eラーニングとオンライン英会話法人契約、TOEIC受験制度 |
選択型通信教育 | 資格取得、技能検定、能力開発 (具体例)日商簿記1級、甲種危険物取扱者、外国語、各種ビジネススキルなど |