
採用情報 FAQ Frequently Asked Questions
関東電化工業の採用に関するよくあるご質問と答えをまとめました。
- 選考で重視するポイントはどこですか
- 面接を通して人物重視の選考をします。
具体的には、主体的に何かに取り組んできた経験があるか。それらを通して得たものは何か。また基本的なコミュニケーション能力について重視しています。
- OBOG訪問はできますか
- 1次面接以降の選考途中で、ご希望の方には先輩社員を紹介させていただきます。
採用担当までお気軽にご連絡ください。
- 入社前に工場を見学する機会はありますか
- 例年、内定者の工場見学会を開催しています。
一泊二日の日程で工場・開発室見学、懇親会や工場周辺の観光を行います。入社前に当社へのより深い理解と「親しみ」を持ってもらうとともに、内定者同士の「絆」を深めることを目的としています。
- 配属先、勤務地はどのように決まるのですか
- 面接や試験を通して把握したそれぞれの能力を活かせる職場を、総合的に考えて配属が決定します。
本人のご希望を面接などを通してお聞きしますが、会社にとって必要な人員配置なども考慮して決定されます。入社後は、自分が携わりたい仕事や希望の勤務地を、自己申告書を通して毎年申告する機会があります。
- 異動・転勤はありますか
- それほど頻繁ではありませんが異動・転勤はあります。
社員の成長を考慮して複数部門を経験する機会が設けられています。また、自己申告書による異動の希望を申告する機会があります。
- 海外で仕事をすることはありますか
- 海外現地子会社に出向というかたちで海外勤務をすることが可能です。
また、特に営業職の者は海外出張も多く、毎月のように海外出張している社員もいます。研究職や購買関係の仕事でも海外のユーザーや調達先を訪問する機会があります。
- 出産後も働ける制度は整っていますか
- 女性社員の産前産後休暇、育児休業制度、時短勤務制度、子の看護休暇制度などが整えられています。
実際に育児休業や時短勤務の制度を活用して家庭と仕事の両立をしている社員も多数おります。
- 文系で化学が苦手ですが活躍できますか
- 文系の社員も多数活躍しております。
研究・技術職にはその専門知識が必要となりますが、営業や事務の職種では、また違った視点からのアプローチが必要であり、文系出身の方が活躍できるフィールドが多数あります。営業などで必要となる製品知識については、入社後に学ぶことができるので心配はありません。
- 理系でも事務職に応募することはできますか
- 理系ならではの発想と学生時代に備えた知識を活かして事務職に携わっている社員も多数おります。
- 人事評価は何を基準にどのようにおこなわれますか
- 業績考課(目標の達成度合い)、行動考課(能力の発揮度合い、業務遂行上の姿勢)の二つの区分で人事考課を行います。
具体的には、目標管理制度で個々人の目標を1年ごとに設定し、その達成度を自己評価するとともに、上司との面談を通して達成・未達成を問わず意見交換を行い、社員の成長をサポートしていきます。