基本的な考え方
当社は、サステナビリティ推進活動を通じて社会から信頼され持続可能な社会づくりに貢献するために、購買活動においてはお取引先と相互理解のもと、常に対等な立場で公正かつ公平な基準に基づき厳正に評価を行った継続取引による安定調達を基本としています。
変化するユーザーニーズを的確に把握し、社会における有用性( 環境保全、省資源、安全性等)を判断して、ユーザーが満足できる商品を提供し続けるために、お取引先と信頼関係を築き、サステナブル調達を推進していきます。
取り組み
当社ではお取引先との持続可能な社会の実現に向けた価値観の共有のため、「関東電化工業購買ガイドライン」を策定しています。お取引先に当ガイドラインにご理解と賛同をいただき、サプライチェーンにも展開いただくことで、お互いの企業価値向上とサプライチェーン全体のレベルアップを目指しています。
環境負荷の少ない製商品・サービスや環境配慮等へ積極的に取り組み、RBA行動規範、OECDデュー・ディリジェンスおよび鉱物資源開示規則を遵守する企業から調達することを購買方針のひとつとし、サプライチェーン全体で人権の尊重、児童労働などの社会課題や、気候変動をはじめとする環境課題の対応に努めることをガイドラインで定めています。また安定的に安全な製品を提供し続けられるよう、設計段階から製造、販売、流通、使用、廃棄に至るすべての過程において、製品安全・サービスの安全性を確保するとともに、製品含有化学物質( Chemical in Products )の適切な管理・報告をすることにより、ステークホルダーの健康および自然環境への影響の少ない製品の提供を図ってまいります。
当ガイドラインに沿った取り組みを推進していくため、直接対面による訪問監査を行い、活発な意見交換や情報共有による相互成長の機会としています。
RBA: Responsible Business Alliance / 責任ある企業同盟
OECD: 紛争地域および高リスク地域からの鉱物の責任あるサプライチェーンのためのデュー・ディリジェンス・ガイダンス
パートナーシップ構築宣言

当社は、内閣府や経済産業省などが参画する「未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」の趣旨に賛同し、「パートナーシップ構築宣言」を公表いたしました。サプライチェーンにおける取引先の皆様や価値創造を図る事業者の皆様との連携・共存共栄を進めることで、新たなパートナーシップの構築を目指します。
詳細は下記「パートナーシップ構築宣言」ポータルサイトにてご確認いただけます。
https://www.biz-partnership.jp/list.php