Sustainability

レスポンシブル・ケア活動

当社グループは、国連環境開発会議において採択されたアジェンダ21「持続可能な開発のための人類の行動計画」に賛同し、化学物質の総合安全対策を実行し、改善を図る自主的活動であるレスポンシブル・ケア(RC)活動を推進しています。
レスポンシブル・ケア(RC)とは、化学産業に携わる企業が自己決定・自己責任の原則に基づいて、化学物質の開発から製造、流通、使用、最終消費を経て廃棄に至る全ライフサイクルにわたり、安全、健康、環境面の対策の実行と改善を図るための自主管理活動であり、世界的に行われている取り組みです。
当社は日本化学工業協会のレスポンシブル・ケア委員会に設立時から所属しており、RC推進会議が中心となってレスポンシブル・ケア活動を積極的に推進しています。

RC基本理念

地球環境の保全が人類に課せられた共通の課題のひとつであることを認識し、企業活動に際して自己責任に基づき、製品の開発から製造・流通・使用を経て廃棄に至るまでの全ライフサイクルにわたり「環境・安全」の保全に配慮する。

RC基本方針

  1. 「環境・安全」管理は環境保護、保安防災、労働安全衛生、化学製品安全、物流安全、国際取引安全について総合的に行う
  2. 無事故・無災害の操業を目指し、地域と従業員の安全確保に努める
  3. 省エネルギー、省資源、廃棄物等の削減に取り組む
  4. 「環境・安全」に配慮した製品、製造プロセスの開発と製品の導入に努める
  5. 「環境・安全」に関する法律等(法律・条令・協定)の遵守および法律レベルを上回る自主基準値の設定と遵守に取り組む
  6. 物流安全、顧客の取り扱い安全を推進する
  7. 「環境・安全」監査を実施する
  8. 製品に関する「環境・安全」情報を収集し、従業員へ周知徹底し顧客へ提供する
  9. 海外事業、技術移転、化学製品の国際取引において、環境の保護と安全の確保に配慮する
  10. 「環境・安全」に関する取り組み内容および成果は、環境報告書などを通じて地域社会、投資家、関係団体など広く社会に公表し、リスクコミュニケーションに努める

RC推進体制

RC推進会議

社長を議長とし、下部委員会の委員長および社長任命の若干名にて組織されます。安全環境保安部が事務局となり、RC中長期・年度方針の策定や全社のRCに関する重要事項の審議・決定、下部3委員会の統括および推進、監査事項の審議・調整を行っています。

RC推進会議

RC監査体制

事業所自らがRCの取り組み状況を評価する「自己監査」、委員会による「事業所監査」、事業所監査の結果をRC推進会議にて審議・評価する「全体監査」を実施しています。自己監査結果は次期の目標と実施計画に、全体監査結果は次年度の経営方針、目標、実施計画に反映させ、継続的な改善を図っています。2018年度以降、安全環境保安委員会と品質保証委員会の事業所監査を統合しました。監査の事前打ち合わせ、フォローアップを導入し、PDCAをより意識した監査体制で取り組んでいます。

第9次RC行動目標(2022年度~2024年度の3か年計画)

行動目標 実績・実施状況
1.無事故・無災害への対応 0件
5Sを基本とするPDCAサイクルの活用により安全対策を強化
重大労働災害  0件
(社員・協力会社社員の労働災害ゼロ)
設備事故  0件
安全ヘの取り組み
2 省エネルギー対策 3%削減
エネルギー多消費設備の原単位改善と余剰水素の有効利用を推進
工場生産量当たりの消費エネルギー量
(原油換算)を、2021年度比3%削減
…1年ごとに1%削減
気候変動への対応:TCFD提言に基づく開示
3 産業廃棄物最終埋立処分量削減 9%削減
リサイクル先の複数化および産業廃棄物の発生を抑制する原料原単位の改善
リサイクル率向上により、産業廃棄物
最終処分量を2021年度比9%削減
…1年ごとに3%削減
汚染物質の排出削減と資源の有効利用
4 PRTR対象物質の排出削減 3%削減
排出量の増加している物質について原因を解析し対策を強化
日化協のPRTR指定化学物質の排出量を、2021年度比3%削減
…1年ごとに1%削減
汚染物質の排出削減と資源の有効利用
5 温室効果ガスの排出削減 6%削減
高温暖化係数物質の排出削減に向けた細かな部分への対策および CO2排出抑制のために省電力対策を推進
CO2換算温室効果ガスの排出量を、2021年度比6%削減
…1年ごとに2%削減
気候変動への対応:TCFD提言に基づく開示
※重大労働災害…休業4日以上の労働災害

RC行動目標達成のための投資

安全対策投資

安全対策の根本となる部分を中心に投資を行い、「安全第一主義」を徹底するため、継続的に投資を行っています。作業環境の整備と計画的な設備更新に努めています。

安全対策投資の推移
安全対策投資の推移

環境対策投資

省資源および省エネルギーの推進、温室効果ガス、PRTR対象物質および産業廃棄物最終処分量の削減などの必要な環境対策について、継続的に投資を行い、環境保全に努めています。

環境対策投資の推移
安全対策投資の推移